住宅購入の契約、やっぱりやめたいときはどうする?
マイホーム購入の契約を結んだあと、「やっぱり契約を解除したい…」と迷うこともあるかもしれません。
この記事では、
- 「住宅購入後の契約解除は可能なの?」
- 「違約金はどうなる?」
といった疑問に、やさしく丁寧にお答えします。
契約解除の基本的なしくみから、違約金の相場、後悔しないための対策までをわかりやすく解説。事前に知っておくことで、大きなトラブルを避けることができます。
契約解除は可能?住宅購入後でも手続きはできます
【結論】条件付きで解除は可能です
住宅購入の契約は、一定の条件を満たせば解除が可能です。
ただし、すべてのケースで無条件というわけではなく、契約書に明記された内容に従う必要があります。
契約解除の主な2パターン
- 白紙解除:契約自体がなかったことになり、手付金も全額返金
- 違約解除:手付金の放棄や違約金が発生
それぞれに該当する条件があるため、事前の確認がとても重要です。
白紙解除ができる条件とは?
【結論】住宅ローンが通らなかった場合は白紙解除の可能性が高い
「白紙解除」は、もっともトラブルが少ない契約解除の方法です。
とくに「住宅ローン特約」が契約時に含まれていれば、ローン審査に落ちた場合は違約金なしで解除が可能です。
よくある白紙解除のケース
- 住宅ローンの審査に通らなかった
- 契約書に「白紙解除の特約」がある

契約前に「特約」の有無を確認しておくと、もしもの時も安心です!
契約解除が正当とされる代表的なケース
以下のようなケースでは、契約解除が法律的にも認められやすくなります。
- ローン特約により住宅ローンが不成立となった
- 売主が重要事項を説明していなかった
- 契約後に物件の重大な欠陥(瑕疵)が見つかった
これらは買主に過失がない状況とされ、解除へのハードルが下がるといえます。
違約金が発生するタイミングとは?
【結論】自己都合での解除は違約金が必要になることが多い
契約書の内容に反して、一方的に解除する場合は「違約金」が発生する可能性が高くなります。
とくに「気持ちの変化」など、正当な理由がない解除は注意が必要です。
違約金が発生する代表的な例
- 買主の都合でキャンセルした場合(手付金を放棄)
- 契約に反する形で解除した場合(違約金+損害賠償)
違約金の相場と契約書での確認ポイント
【結論】売買価格の5〜20%が目安です
違約金の金額は契約書に明記されており、相場は以下のとおりです。
- 3,000万円の物件の場合:150万〜600万円
これに加えて、損害賠償が請求される可能性もゼロではありません。

契約書の該当箇所は必ずチェックして、安心して契約に進みましょう!
契約内容と違った場合、買主側に過失があるとどうなる?
「思っていた内容と違う」という理由でも、契約書や重要事項説明書にその内容が書かれていれば、買主の確認不足と判断されることがあります。
この場合は、違約金だけでなく損害賠償が発生することも。
納得できるまで内容を確認することが、リスク回避の第一歩です。
契約解除に関する実例とトラブルの回避方法
実際にあったトラブル事例
- 売主が他の買主に物件を売却してしまった
- 事故物件であることを契約前に知らされていなかった
こうした事例は、契約書の内容を丁寧に確認し、専門家と相談しておけば防げるケースが多いです。
よくある契約解除トラブルの原因とは?
以下のような行動が、トラブルの原因になりやすいので注意が必要です。
- 売主の説明をそのまま鵜呑みにしてしまった
- 契約書をしっかり読まなかった
- わからないまま手続きを進めてしまった

疑問に思ったら、必ず質問しましょう。わからないまま進めないことが大切です!
【体験談】解除できた人・できなかった人の違いとは?
白紙解除で安心できたケース
ローン審査が通らなかったことで、ローン特約により違約金なしで契約解除ができたという例があります。
違約金が発生してしまったケース
「希望していたエリアではなかった」という理由で解除したところ、違約金を支払うことになってしまったケースも。
やはり、希望条件を事前に整理し、契約書での扱いを確認することが大切です。
違約金のリスクを回避する3つのチェックポイント
契約前に以下の3点を確認しておくと、違約金のリスクを大きく減らせます。
- 契約書の解除条件を理解しておく
- 住宅ローン特約が明記されているか確認する
- 専門家に相談して不明点をクリアにする
「契約前の準備」が、トラブル回避の最大のカギですよ。焦らず慎重に!
契約書で確認しておくべき3つのこと
契約書を受け取ったら、以下のポイントをチェックしましょう。
- 解除の条件が具体的に書かれているか
- 手付金や違約金の金額が明記されているか
- 売主からの説明内容に齟齬がないか
冷静に読み返す時間を設けることも、大切な判断材料になります。
こちらの記事も参考になります:
【シリーズ記事】マイホーム購入前にチェックすべき2大書類
契約前に不安があるときは、どこに相談する?
契約内容に不安を感じたら、以下の専門機関への相談がおすすめです。
- 宅建士(不動産会社の担当者)
- 不動産に強い弁護士
- 消費生活センター
客観的なアドバイスを受けることで、冷静で納得感のある判断ができます。
まとめ:契約解除の知識は「安心材料」になります
住宅購入は、ご家族にとっても人生で大きなイベントです。
そのため、「もしも」の契約解除についても、事前に知っておくことがとても重要です。
ポイントは、
- 契約内容をしっかり理解すること
- 不明点を確認すること
- 冷静に判断すること
これらを意識することで、安心して家づくりを進めることができます。
関連記事のご案内
次は「住宅ローン特約とは?安全に家を買うために知っておくこと」もチェックしておくと、さらに理解が深まり安心です!
コメント