火災保険・地震保険は必要?住宅購入時に選びたい保険の注意点と選び方

火災保険と地震保険、何がどう違う?補償内容をやさしく解説

住宅を購入するときに、あわせて考えたいのが「火災保険」と「地震保険」です。
どちらもマイホームを守る大切な備えですが、

てぃ(FP)
てぃ(FP)

何が違うの?」「本当に必要?」といった疑問を感じる方も多いと思いますよ。

この記事では、それぞれの保険がどのような災害に対応しているのか、見落としやすいポイントとあわせてやさしく解説します。


火災保険は火事だけじゃない

「火災保険」という名前から、「火事だけを補償する保険」と思われがちですが、実際にはもっと幅広い災害に対応しています。

火災保険で補償される主なリスク

  • 火災、落雷、破裂・爆発
  • 台風や突風による風災
  • 雹(ひょう)や大雪などの雪災
  • 洪水や土砂崩れによる水災
  • 盗難やいたずらによる損害
  • 飛来物や落下物による被害

補償対象は「建物」と「家財」に分かれており、オプション(特約)を付けることで、

  • 水漏れ
  • 家電の故障
  • 損害賠償 など

補償範囲を広げることが可能です。

地震保険は地震・津波・噴火に備える保険

地震保険は、地震・津波・噴火による被害を補償する保険です。
単独では契約できず、火災保険とセットで加入する必要があります。

補償される主なケース

  • 地震による建物の倒壊や地盤沈下
  • 津波による浸水
  • 地震による火災

保険金額は火災保険の30〜50%の範囲内で設定され、被害の程度に応じて、

  • 全損
  • 大半損
  • 小半損
  • 一部損

と区分されて支払額が決まります。

てぃ(FP)
てぃ(FP)

火災保険ではカバーできないリスクを補う保険なので、地震保険の加入はとても重要なんです。


火災保険と地震保険の違いを比較

比較項目火災保険地震保険
補償対象火災、風災、水災、盗難など地震、津波、噴火
加入方法単独で加入可能火災保険とセットで加入
補償金額実損額に応じて補償火災保険の30〜50%が上限
支払い基準実際の損害額に基づく損害区分ごとに定額支払い
特約の追加可能(破損・汚損、盗難、水漏れなど)基本的に不可

どちらも役割が異なるため、併用することで広いリスクに対応できます。


意外と知られていない補償内容

火災保険は、日常生活で起こる思いがけないトラブルにも対応できることがあります。

  • 小さなお子さんがテレビを倒して壊した(家財補償)
  • 台風で飛来物が窓ガラスを破損(風災)
  • 雨漏りで天井にシミができた(※水漏れ特約が必要)
  • 壁紙への落書きや汚れ(破損・汚損特約)
  • 落雷による家電の故障(電気的事故特約)
てぃ(FP)
てぃ(FP)

必要な特約をあらかじめ付けておくことが大切です。契約内容は定期的に見直しておくと安心ですよ。

こちらの記事も参考になります:
火災保険・地震保険の見直しタイミングと選び方ガイド


延焼しても補償されない?「失火責任法」に注意

「隣の家からの火災で自宅が燃えたら補償してもらえる」と思っていませんか?

日本には「失火責任法」があり、出火者に重大な過失がない場合、賠償責任を問えないとされています。

つまり、

延焼被害を受けても、自分の火災保険で補償されなければならないということです。

てぃ(FP)
てぃ(FP)

「自分の家は自分で守る」という意識が大切です。住宅購入時には特に注意しておきましょう。


保険選びで押さえておきたいポイント

保険料の安さだけで選んでしまうと、いざというときに十分な補償が得られないことも。以下の点をチェックしましょう。

  • 補償内容と保険料のバランスを確認する
  • ハザードマップで地域のリスクを把握する
  • 津波や土砂災害など地域特有のリスクにも備える
  • 自分のライフスタイルに合った特約を選ぶ

住まいの立地やライフスタイルに応じた補償選びが、将来の安心につながります。

こちらの記事も参考になります:
ハザードマップの見方|災害リスクを正しく把握する方法


まとめ:保険を理解して、安心の暮らしを守ろう

火災保険と地震保険は、それぞれ異なるリスクに備えるための大切な保険です。
補償内容や契約方法をしっかりと理解し、ご自身の住まいやライフスタイルに合ったものを選びましょう。

てぃ(FP)
てぃ(FP)

万が一のときにも落ち着いて対応できるよう、今から備えておきましょうね。


🔗 関連記事もチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました